
多分構築の中身以外興味無いって人が大多数だと思うので先に構築の中身だけ解説していきます。

臆病/H4/B252/S252
今期のMVP。テラスタイプは黒バド意識のノーマル。
特攻種族値130を捨ててノーウェポンでの採用。攻撃しないので努力値はBとSにぶっぱ。Bにぶっぱする副産物としては初手に来やすい水ウーラオスの型判別が容易になる。
鉢巻は耐えずに落ちてしまうが毒菱を撒きながら3発は確実に被弾するため呪われボディーの発動率もかなり高く発動すればそのままロックして裏の積みエースへと繋ぐことが出来る。また、襷やスカーフの水ラオスならば水流3発は耐えるため呪われボディーの発動の有無を見ながら次のアクアジェットに対して裏に引くか切るかを判断出来る。
グローブは乱数で落ちるがこちらも水流のダメージで型が割れる他呪われボディーチャレンジも3回ある上でワンチャン生き残るのでその後のプランを立てやすい。
ちなみにコライドンのスケショはここまで振っても4発耐えない。脆すぎる……
対面に対して電磁波で麻痺を撒くか毒菱を優先するか、挑発で妨害するかの選択が非常に重要。ただ挑発+道連れがあるため相手視点ゲンガーよりも遅いポケモンは特に殴るか、搦め手か相当選択が難しいと思う。反面こちらは相手の最も嫌がりそうな技を押せば良いので基本的に主導権はこちらにあると思って良い。そのため出し負けという概念が極めて存在しにくいというのがこの型の強みである。
まあ実際は圧倒的出し負けになるパターンもいくつかあるにはあるがそれを差し引いてもかなり使い勝手の良い起点役であった。

意地っ張り/B4/A252/S252
ずっと使ってる珠悪テラス剣舞パオジアン。有象無象に雑に強い。剣舞出来たら止まる相手は片手の指で数えられるくらいになる。
相手の拘り系のポケモンをゲンガーの呪われボディー発動でロックした後無償で剣舞決めて全員消し飛ばすみたいな動きが出来るのでゲンガーの呪われボディーとの相性は(発動すれば)すこぶる良い。
珠パオジアンの剣舞悪テラス不意打ちや噛み砕くの火力を1度知ってしまうともう他の型は使えなくなる。

控えめ/H4/C252/S252
この枠は元々は脱出ボタン壁オーロンゲだったがかなりピーキーな性能をしており、後述のガチグマの火炎玉発動のラグを壁を張りながらなくすというギミックのために採用していた関係でこいつ単体で扱う時は結構脱出ボタンが邪魔だったりしたので黒バドに見た目強くて有象無象のスイーパーにもなれそうな汎用枠として金魚を採用した。
ぶっちゃけ出してないので使用感とかよく分からない。
ただとある強者が最終日に当たった後Discordにてイーユイとパオジアンいたから黒バドでサイキネ撃てずにやられた旨のことを言っていたので存在しているだけで仕事はしていた模様。
変えるならまずこの枠だと思う。

意地っ張り/H196/A212/B4/D4/S92
普通のノマテラカイリュー。2舞いで黒バド抜き調整。
20に乗るまでは黒バドのアンコールやら有象無象の挑発へのメタとしてメンタルハーブを持たせていたがあまり発動する事もなかったため最終日に汎用性を重視してシルクのスカーフに変更した。持ち物はゴツメでも良いかもしれない。ぶっちゃけ持ち物は何でも良い。だって何持っても強いよカイリューだもの。

陽気/B4/A252/S252
破壊神。ノマテラ空元気の火力は思わず笑いが出るレベル。初陣で相手の暁ガチグマを積み無しでワンパンしたときはちょっと引いた。
S振り切りで耐久がカツカツなため基本的には受け系統の構築にしか出さないが出したらちゃんと仕事する仕事人。
終盤はめちゃくちゃ信用してすべての受け系統の構築に投げていた。
グライオン意識の草分け型なのでAS最速。他の積み技に剣舞もあるが明らかに火力過剰なためB方面もついでに伸ばせるビルドアップを採用している。

図太い/H228/B244/C4/D4/S28
当構築の軸にして始点。テラスタイプはここまでの並びでミライドンが鬼のように重いため電気テラスを採用している。副産物としてハッサムやザシアンなどを丸く見られるようにもなる。反面テラスを切ってしまうと地震が抜群で入るため元々キツいディンルーやカイリューが更にキツくなる。そのためテラスをどのタイミングで切るか、もしくは切らないで詰めるルートを取るかの選択はとても重要。
テラスタイプは毒やフェアリーなど色々試したがどれも一長一短なためこの型のルナアーラを使うなら構築の取り巻きに応じて変えていく必要があると思う。
以上が構築のざっくりとした中身になります。
以下は軽い挨拶とクソ長いダラダラとしたこの構築の経緯のお話なので読まなくても大丈夫です。
もちろん興味がある方は読んでくれると嬉しいです。
この記事の最後に自分のオフではないですがオフの宣伝も載っけてるので全部読み飛ばしてもそっちは是非見てって下さい。
それでは続きます。
[初めに]
お久しぶりの方はお久しぶりです。はじめましての方ははじめまして。
虫採り海釣り妖怪のシーベルと申します。去年10か月ほどポケモンを完全休養して空いた時間ほぼずっと海で釣りをしていました。
1週間釣った魚で生活出来るくらいには人間の真似が上達しました。
さて、近況報告はこれくらいにして。
久しぶりにポケモン対戦に復帰しました。年明けくらいから初めて触るルールのレギュレーションGランクマでバケモンバトルを嗜んでいたのですが2ヶ月連続で20チャレンジ目前で散って20にすら乗せられない日々を過ごしていました。
正直前シーズンまでは20チャレまでは行っていたものの体感としては19帯の維持でも結構しんどい、そんな感じだったので3月に入り新シーズンが始まった直後くらいから自分が勝ててない理由、行き詰まってる理由を少し整理して構築の再編に当たることから始めました。
以降簡単な構築の経緯のお話に移ります。
[構築の軸選定までの経緯]
1月、2月シーズンは自分が触る初めてのルール故にまずは色々な禁伝を触ってみることからはじめました。
そしてその中でも最も個人的に使用感の良かった剣舞スケショコライドンと巧み黒バドを構築の軸に据え1月、2月シーズンは対戦しておりました。
ただやはり2体とも環境のトップメタだけあってマークがキツく特に黒バドに関して上手い人には簡単にあしらわれて負けてる印象があり、コライドンに至ってはスケショが当たらなくて自滅して発狂を繰り返していたため3月シーズンは別の禁伝を使おうと心に決めました。
そしてその際に併せて自分の構築において足りないものを洗い出すことにしました。
まずは禁伝の選定ですが結果を出した構築を飛ばし見していると瞑想ルナアーラなるポケモンを見かけて性能を調べるととても自分好みの使い安さだったので即決で軸に据えることに決めました。
次にそれまでに使っていた構築を自分なりに分析して足りないものや問題点を列挙してみました。以下ざっくりとした要点だけ挙げると、
・構築がスタン系統に寄り過ぎている
・並びから予測出来る情報が多い(黒バドの壁展開)
・並びの殺意が足りない
・不安定要素の多さ(主にメインウェポンのスケショ外し)
となりました。
1つ目はもう見たまんま何の面白みも無い色の薄い在り来たりな並びになっていてこれは技術が高いプレイヤーが好んで握るような構築の並びになっていました。
自分は根本的に巧さとは対極に位置するようなプレイヤーなのでまずここが違うなと2ヶ月かけて気付きました。
2つ目も見たまんま、特に黒バドの構築にオーロンゲを置いたせいであまりにも露骨な壁黒バドの並びになり対策をちゃんとしているプレイヤーには瞬殺される悲しい構築になっていました。このような構築はシステマチックに戦えるため楽な反面、取り巻きの工夫で差をつけないと勝てない構築なため頭の弱い自分のようなプレイヤーが考えたところでアイデアは既存のものには最早及ばないと判断しました。
3つ目、これが無いのがあまりにも大きかったと反省しました。並びの殺意などと書きましたが要は独創性というか自分の色が無い。
理想は相手から見て「うわぁ……」みたいなちょっと引くくらいのリアクションが構築には欲しいわけで。しかしそのようなものは今年自分が組んだ構築にはあまりありませんでした。
そして4つ目。もうめんどくさいので細かい説明は省略しますが主にスケショ外しです。
うちのコライドンはアホなので4連続でスケショを外して負けたことがあります。ちょっと許容出来なかったため少なくともエースの命中安定は次の構築のテーマに盛り込むことにしました。
長くなりましたがこれで構築に足りないものも分かり軸となる禁伝も決まったためようやくここから構築を組んでいきます。
まず、瞑想ルナアーラを通すためにどういった戦術を取り入れるかですがうちの村には「サイクルは回すものではなく壊すもの」という鉄の掟が存在します。そのため根本的にサイクルするような構築は論外。
となるとやはり対面、展開系統の構築を模索するようになります。
前期上位の構築を眺めていると何かいっぱい毒菱踏む奴いるなぁと思ったので毒菱展開を模索する方法で考えはじめました。
また毒菱展開をするに当たって起点役を初手置きしたい関係上対面相手に対して毒菱が入らないため足を奪う手段や妨害技、具体的にはSダウン技や電磁波、挑発やアンコールなどですがこれらの技と毒菱を両立出来るポケモンでかつ斬新なポケモンが良いなと考えていました。
調べてみると毒菱、電磁波、アンコール、挑発などこれらを覚えて初手置きに適していそうなポケモンは案外少なくゲンガーとエンニュートの2択となりました。
ビジュアル的にはどっちもどっちなので性能で考えてみるもゲンガーには挑発道連れという絶対的アイデンティティー、エンニュートにもがむしゃらや特性によって挑発無効という強みがあり悩みましたが呪われボディーの嫌がらせ性能、対水ラオスにおける型判別性能を重く見て今回はゲンガーを選択しました。
エンニュートも毒菱展開の起動役としてはかなり面白い性能をしているため取り巻きの組み方次第では全然採用の余地があるように思います。
さて軸兼エースと起点役まで決まれば後は簡単ですね。残りの取り巻きは好みのポケモンを突っ込んで潜って思考錯誤しながら決めるに限ります。
とりあえず珠剣舞悪テラスパオジアンには絶対的信頼を置いているので無条件で採用。次にルナアーラと相性が良さそうなカイリューもとりあえず採用。
ここまでの4体は構築の仮組みとして固定としました。残りの枠はシーズン中盤のデカヌチャンカップ予選で2位を取ってトナメ1落ち芸人をした時は水ラオスとディンルー、サブロムの方では水ラオスの枠がHBオオニューラだったりしましたが終盤に入ってこの枠の刺さりやマークがキツくなってきた関係で変更することを決意しました。
ここまででキツいポケモンがダイナグライラッシャ系統の受けとアンコール黒バドだったためXでこれらに強いポケモンを募集したところねがやま大明神がガチグマ(原種)ならいけそうと言っていたため信じて採用してみることにしました。
結論から言うとこのガチグマ(原種)が入ってから受けへの勝率が跳ね上がりました。大成功でした。ねがやま大明神感謝。ただアンコール黒バドに関してはまだなんとも言えない状況だったのでガチグマ(原種)を強く扱えてかつ黒バドにも対面で仕事が出来てタイプ上も強い脱出ボタン壁オーロンゲを採用してこれらの並びで最終日1日前に1年ぶりの20に到達しました。
そして最終日、ガチグマを出すのを受けに限定するならばオーロンゲが腐る試合がかなりあったため黒バドに最低限後出しが叶い、有象無象へのスイーパー役にもなれるスカーフイーユイをオーロンゲと変更して構築が完成しました。
ものすごく説明下手なので長くなりましたが今期の構築が出来るまではこんな感じです。
割りと自分の色も出せて既存には無い並びで相手視点動きも限定はしにくい、かつ割りと命中安定技が多めで、反省点を生かしてここ最近では一番「らしい」構築を組めたかなと思います。何より久し振りに最終日に2桁帯でやれて楽しかったです。
今月は季節も本格的に春に突入する関係で春イカ、でっけえアオリイカを釣りたいので先月ほどポケモンやるかはかなり怪しいですがもしどこかで当たって対戦する事があればまたよろしくお願いします。
[ポケモンオフ紹介]
それでは最後にポケモンオフの紹介です。
自分のオフではないですが同じ四国民のクロウさんが新たに徳島県でポケモンオフを立ち上げるとのことなので興味ある方は是非要項一読の後ご参加下さい。自分も有給申請通れば参加予定です。
よろしくお願いします!
⭐たんばオフ要項⭐↓↓↓↓(掲載許可済み)
https://sunagakure.hatenablog.com/entry/2025/04/01/130846
4/5追記
こちらも自分のオフではないですがこっちは自分も運営として参加します!
8/10(土)に愛媛の松山にて第11回ポゲワン杯の開催が決定しました!こちら要項はまだですが一応先行宣伝ということで追記させて頂きます。
近いうちにねがやま大明神の方からも宣伝あると思うので興味ある方はそっちに注意しといて頂いけると!
よろしくお願いします🙏